遊戯王レアリティ 見分け方
こんにちは!トレカ担当です!
今回は遊戯王の各種レアリティの見分け方をまとめました!
価格が付きやすいカードも紹介させていただきますので、
是非参考にしてみてください!
ノーマル
どこも光っていない通常のカード
パックを買ったらとりあえずコレが出てきます。
大会で使われている様なカードを除き、あまり値段は付きません。
ノーマルレア
1箱に1、2枚しか入っていないノーマルカードです。
基本的にノーマルと見分けがつかないですが、ひと箱買って1枚しか出ていないノーマルがあればノーマルレアの可能性があります。ノーマルより少し値段が付きやすいです。
普通のノーマルより強そうな効果を持っているので、1枚100円ぐらいで買い取られるカードもあります。有名な所でいえば『増殖するG』なんかもノーマルレア出身です。
レア
文字のみ光っている。通称字レア
ノーマル同様、大会で使われるカードはそこそこ値段が付くことがありますが、
基本的に値段は付きにくいです。
ノーマルパラレル
カード全体にパラレル加工がされている
15パック入りのBOXには字レアが入っていない為、その代わりにこの『ノーマルパラレル』が入っています。
光り方は格子状に線が入っているパターンとか、全体にラメが入っているような光り方とか色々種類があります。
ゴールドレア
カード名・イラストが光っている
レベル・カード枠が金色っぽく光っている
昔発売されていたゴールドシリーズにノーマルカードの枠で入っていたカードです。
今はもう生産されていない為、普通のノーマルよりは価値があるかもしれません。
ミレニアムレア
古代エジプトのヒエログリフを模したホイル加工がされている
プロモ商品や年末に発売されるBOXなど、特殊な商品に一時期収録されていました。
『青眼の白龍』などの有名カードは値段がついていますが、基本的にはノーマルカード同じ扱いをされている事が多いです。
KCレア
海馬コーポレーションのKCマークと半導体のような模様のパラレル加工がされている。
2016年の映画関連カードに施されたパラレル仕様
『オシリスの天空竜』などの有名カードは値段が付きますが、基本的にはノーマルカード同じ扱いをされている事が多いです。
スーパーレア
イラストのみ光っている
30パック入りのBOXでは1箱に6枚入っています。
カードの種類一つの弾につき10種類前後あり、1BOXを買った時に狙ったカードをピンポイントに当てる事が難しい為、そこそこ値段が付く事があります。
ウルトラレア
カード名が金色の箔押し(赤の場合もあり)
イラスト・属性・レベルがホイル加工
30パック入りのBOXでは1箱に3枚入っています。
結局は強さ次第ですが、スーパーレアよりも狙ったカードを出しいくい為、
1枚1000円前後くらいするカードもあります。
※一昔前まで、1つの弾につき、スーパーレアは全10種類で1BOX買ったらその中から
6枚封入、ウルトラレアは全6種類で1BOXに3枚封入で、
ウルトラレアよりスーパーレアの方が狙ったカードを出すのが難しかった為、スーパーレアの方が値段は付きやすかったですが、
最近ではウルトラレアの種類も9種類前後と増えている為、ウルトラの方が高くなりやすいです。
コレクターズレア
一昔前のコレクターズレアはホログラフィックの様な光かたをしていましたが、
最近は↓の物になりました。
カード全体に細かいラメのような物があり、枠もギラギラしているような
光り方をしています。
この仕様はコロコロ変わるので、何とも言えない光り方をしていたら大体コレクターズレアです。
スーパー・ウルトラよりは価格が高くなりやすいです。
アルティメットレア
カード名が金色の箔押し、属性・レベル・イラストが浮彫り加工されている。
レリーフと呼ばれるカードです。
初期の頃は封入率がかなり絞られていた為、初期のレリーフは数十万円で取引がされている程の希少なレアリティです。
コレクター需要が高く、美品を求める方が多いため、少しの傷があるだけでも価格がガクッと下がります。
最近は加工が変わって↓の物になりました
テキスト欄以外に粒上のホイル加工
変わってからの物はウルトラレアよりちょっと高いぐらいで落ち着いています。
シークレットレア
カード名が銀色
イラスト部分に格子状のホイル加工。
箱に0か1枚しか入っていない為、高くなりやすいです。
後述する20thやプリシクと比べるとギラギラし過ぎない目に優しいシークレットで、
使う分にはこっちの方が好きという人もいるみたいです。
ホログラフィックレア
10期までは、光の当て方によってカードが浮かび上がる様な
光り方をしていました。
海外ではゴーストレアなんて呼ばれ方もしています。
人気のレアリティで、高額で取引されている事が多い印象です。
11期以降は下の光り方に変更になりました。
カード全体にカードの縁とイラスト枠が銀色となり、テキスト欄とイラストを除くカードの全面がホイル加工されるようになった。
また、イラストの加工が大きく変更され、立体的に見える加工ではなくなりました。
カートンに1か2枚しか入っていませんが、11期以降の物はシークレットレアとさほど価格は変わりません。
この仕様に変更になってから、傷が付きやすくなった気がします…
20thシークレットレア
カード名が赤色の箔押し
カード全体に格子状のホイル加工、テキスト部分に20周年のロゴ
遊戯王OCG20周年の時に生産されていたパックに封入されていました。
4~6BOXに1枚しか出ない為、現在でも10万円を超えるカードも存在します。
どのカードゲームでも同じですが、基本的に女の子のカードが高額になりやすいです。
プリズマティックシークレットレア
通称:プリシク
カード名が銀色の箔押し
カード全体に格子状のホイル加工
20周年が終わった後に20thシークレットと入れ替わる形で封入されるようになりました。
高額の物で数万円、安いものだと数百円程度の物もあります。
クォーターセンチュリーシークレットレア
カード名が金色の箔押し
カード全体に格子状のホイル加工、テキスト欄に25周年のロゴ
現在販売しているパックから出てくるカードの最高レアリティです。
プリシク同様、数万円から数百円で取引されています。
まとめ
どのカードゲームにも言える事ですが、女の子のカード、強いカードは高額になりやすいです。
また初期のカードは光っていなくても値が付いている物もありますので、今の30代ぐらいの方は押入れを漁って見たらお宝が見つかるかも!?
お買取りの際は是非!桃太郎王国をご利用ください。
ここまでご覧いただきありがとうございました!

ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
買取情報『デュエルマスターズの 紅蓮の怒 鬼流院 刃』
カードショップ桃太郎川越店店長
-
-
買取情報『マジックザギャザリングのスカイクレイブの亡霊』
カードショップ桃太郎川越店店長
-
-
買取情報『ポケモンカードゲームの基本悪エネルギー【UR】{101/069}』
桃太郎王国西船橋店店長
-
-
買取情報『マジックザギャザリングの時の支配者、テフェリー(拡張アートFoil版、英語版)』
カードショップ桃太郎川越店店長